![]() |
||||
![]() -竈門 炭治郎- |
||||
***ネタバレ知りたくない方はご注意ください*** |
||||
|
||||
![]() 【原作】4巻28話「緊急の呼び出し」 ~31話「自分ではない誰かを前へ」 |
||||
炭治郎は指令により善逸、伊之助と共に那田蜘蛛山へと向かう。那田蜘蛛山へ着くと一人の鬼殺隊の隊員が助けを求めていた。炭治郎たちは即座に駆け寄るが、その者は何かに引き寄せられるように山の中に消えていった。炭治郎は怯える善逸をおいて伊之助と一緒に山に入った。![]() 山の中には多くの鬼殺隊の隊員がいた。しかし、それらの隊員は『母』の鬼が使う糸により操られていた。隊員たちは自身を殺すように言い、伊之助はその通りにしようとした。 しかし、炭治郎はそれを止め、木の上に投げて糸を絡ませる事で隊員たちが行動できないようにした。しかし、それを知った『母』の鬼は隊員たちの首を追って殺害した。炭治郎はそれに対し怒りの表情を見せた。 ![]() 『母』の鬼は死んで累から逃れようとしていた。『母』の鬼が死を受け入れたのを察した炭治郎は、痛みを与えない『水の呼吸 伍ノ型 干天の慈雨』を使用した。 『母』の鬼は炭治郎の優しい目を見て、人間だった頃の記憶をかすかに思い出した。そして「十二鬼月がいるわ。気をつけて…!」と告げて消えていった。 |
||||
![]() 【原作】4巻34話「強靭な刃」~5巻38話「本物と偽物」 |
||||
山を進む炭治郎と伊之助の前に『父』の鬼が現れる。『父』の鬼は凄まじい腕力の持ち主で、さらに皮膚が硬く、日輪刀が通らなかった。炭治郎は伊之助と力を合わせて戦うが、『父』の鬼は木で炭治郎を殴りつけて吹き飛ばした。炭治郎は吹き飛ばされながら「俺が戻るまで死ぬな!」と伊之助に叫んだ。 | ||||
![]() |
||||
![]() それを見た炭治郎が「何してるんだ…!仲間じゃないのか!」と言うと累は「仲間?そんな薄っぺらなものと同じにするな。僕たちは家族だ。強い絆で結ばれているんだ。」と話した。 それに対し、炭治郎は「家族も仲間も強い絆で結ばれていればどちらも同じように尊い。血のつながりがなければ薄っぺらだなんてそんなことはない!それから強い絆で結ばれている者は信頼の匂いがする!だけど、お前たちからは恐怖と、憎しみと、嫌悪の匂いしかしない!こんなものを絆とは言わない!紛い物…偽物だ!」と告げた。 累は憤怒の表情で「お前いま何て言ったの?」と炭治郎に聞いた。炭治郎は凄まじいプレッシャーを感じながらも「何度でも言ってやる。お前の絆は偽物だ!」と告げた。 その後、炭治郎は累と戦い始める。炭治郎は累が使う糸を断ち切ろうとするが、累の糸は凄まじい硬度で、逆に炭治郎の日輪刀が折れてしまう。そして炭治郎は累に成す術がなく累の糸に取り囲まれてしまう。 その時、禰󠄀豆子が累の糸から炭治郎を庇った。それ見た累は「妹は兄を庇った…。身を挺して…。本物の絆だ!欲しい…!」と言って打ち震えた。 そして累は「坊や。話をしよう。僕はね、感動したんだよ。君たちの"絆"を見て。体が震えた。この感動を表す言葉はきっとこの世にないと思う。でも君たちは僕に殺されるしかない。悲しいよね。そんなことになったら。だけど回避する方法が一つだけある。君の妹を僕に頂戴。大人しく渡せば命だけは助けてあげる。」と炭治郎に話した。 しかし炭治郎がそれを了承するはずもなかった。累は十二鬼月の証である目を見せ、炭治郎を殺して禰󠄀豆子を奪うと宣言した。 |
||||
![]() 【原作】5巻39話「走馬灯の中」~42話「後ろ」 |
||||
![]() しかし累は「ねぇ。糸の強度はこれが限界だと思ってるの?」と言い、糸に血を纏わせてさらに硬度をあげた。そして炭治郎を糸で取り囲んだ。炭治郎はこれまでと違う糸の匂いから、自身では糸を斬れないことを悟った。その時、炭治郎は走馬灯を見た。 炭治郎は「炭治郎、呼吸だ。息を整えてヒノカミ様になりきるんだ。」と話す父親・炭十郎の事を思い出していた。 |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
炭治郎は『水の呼吸』から『ヒノカミ神楽』へと切り替え、累の糸を斬った。しかし、炭治郎は『水の呼吸』から『ヒノカミ神楽』に無理に切り替えた反動で、もうすぐ体が動けなくなることを察していた。炭治郎は刺し違えても累を倒そうとした。![]() そしてその隙に炭治郎は累の頸に日輪刀を振るう。炭治郎の一撃では累の頸を斬れなかったが、日輪刀についていた禰󠄀豆子の血が爆発し、日輪刀が加速した。そうして累の頸は落とされた。 ![]() |
||||
![]() 【原作】5巻43話「地獄へ」 |
||||
累は消える寸前にかつての記憶を思い出した。![]() ![]() →「下弦の伍・累の過去」 |
||||
義勇は累が来ていた着物を踏みにじり「人を喰った鬼に情けをかけるな。子供の姿をしていても関係ない。何十年何百年生きている醜い化け物だ。」と話した。それを聞いた炭治郎は「殺された人たちの無念を晴らすため、これ以上被害者を出さないため…勿論俺は容赦なく鬼の頸に刃を振るいます。だけど、鬼であることに苦しみ、自らの行いを悔いている者を踏みつけにはしない。鬼は人間だったんだから。俺と同じ人間だったんだから。足をどけてください。醜い化け物なんかじゃない。鬼は虚しい生き物だ。悲しい生き物だ。」と話した。 |
||||
![]() 【原作】6巻44話「隊律違反」 |
||||
![]() カナヲは禰󠄀豆子を殺害しようとするが、その途中に炭治郎と禰󠄀豆子を殺さずに拘束するように伝令が入った。炭治郎と禰󠄀豆子は拘束されて本部へ連れ帰られた。 |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() 【原作】6巻45話「鬼殺隊柱合裁判」 |
||||
![]() 炭治郎は禰󠄀豆子がこれまでに人を喰ったことがない事、これからも人を襲わない事を話した。しかし、柱たちはそれを証明する事ができないと言った。 ![]() それを見た炭治郎は「俺の妹を傷つける奴は柱だろうが何だろうが許さない!」と言って実弥に頭突きした。そして「善良な鬼と悪い鬼の区別もつかないなら柱なんてやめてしまえ!」と告げた。 |
||||
![]() |
||||
![]() 耀哉は「炭治郎と禰󠄀豆子のことは私が容認していた。そして皆にも認めて欲しいと思っている。」と話した。しかし、ほとんどの柱はそれを認可できなかった。そこで耀哉は手紙を取り出した。それは鱗滝からの手紙だった。 その手紙には「炭治郎が鬼の妹と共にあることをどうか御許しください。禰󠄀豆子は強靭な精神力で人としての理性を保っています。飢餓状態であっても人を喰わずそのまま二年以上の歳月が経過致しました。俄には信じ難い状況ですが紛れもない事実です。もしも禰󠄀豆子が人に襲いかかった場合は竈門炭治郎及び鱗滝左近次、冨岡義勇が腹を切ってお詫び致します。」と記してあった。手紙の内容を知った炭治郎は涙を流した。 ![]() 「それに炭治郎は鬼舞辻と遭遇している。鬼舞辻はね炭治郎に向けて追っ手を放っているんだよ。その理由は単なる口封じかもしれないが、私は初めて鬼舞辻が見せた尻尾を掴んで離したくない。恐らくは禰󠄀豆子にも鬼舞辻にとって予想外の何かが起きているのだと思うんだ。」と話した。 それを聞いたほとんどの柱は口を閉じたが、実弥だけは「わかりません親方様!人間ならば生かしておいてもいいが鬼は駄目です!承知できない!」と告げた。 ![]() その後、炭治郎と禰󠄀豆子はしのぶが所有する医療施設『蝶屋敷』へと送られた。 |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() 【原作】6巻48話「蝶屋敷」~50話「機能回復訓練・後編」 |
||||
![]() 傷が癒えた一同はリハビリである『機能回復訓練』に入ることになった。その内容は、蝶屋敷にいる女の子による無理な柔軟や、鬼殺隊の栗花落カナヲや神崎アオイとの追いかけっこだった。カナヲは炭治郎たちよりも強く、一同はカナヲにだけは勝つことができなかった。それが理由で善逸と伊之助は徐々に機能回復訓練を休むようになった。 ![]() ある日の夜、炭治郎が屋根の上で瞑想をしていると、しのぶがやってきた。しのぶと話していた炭治郎は、しのぶから怒っている匂いがすることに気づいた。その事をしのぶに聞くと、しのぶは「そう…そうですね。私はいつも怒っているかもしれない。」と話した。 ![]() しのぶは「炭治郎君、頑張ってくださいね。どうか禰󠄀豆子さんを守り抜いてね。自分の代わりに君が頑張ってくれていると思うと私は安心する。気持ちが楽になる。」と話して姿を消した。 |
||||
![]() 【原作】6巻51話「日輪刀還る」~7巻53話「君は」 |
||||
![]() 炭治郎は累との戦いで使用した『ヒノカミ神楽』について何も知らなかった。そこで、しのぶにも聞いてみたが、しのぶも何も心当たりがなかった。しのぶは炎柱の煉獄杏寿郎ならば何か手がかりを知っているかもしれない、と話した。 |
||||
![]() |
||||
![]() それに対し炭治郎は「そんなの関係ないよ。俺を手助けしてくれたアオイさんはもう俺の一部だから。アオイさんの想いは俺が戦いの場に持って行くし。」と言った。 |
||||
![]() |
||||
![]() カナヲから別れを告げられた炭治郎だったが、全く帰ろうとせずに「今投げたのは何?」「表と裏って書いてあるね。なんで投げたの?」「あんなに回るんだね。」と腰を下ろして質問した。 カナヲが「指示されてないことはこれを投げて決める。今あなたと話すか話さないか決めた。」と話すと、炭治郎は「なんで自分で決めないの?カナヲはどうしたかった?」と問う。カナヲは「どうでもいいの。全部どうでもいいから自分で決められないの。」と答えた。 ![]() 炭治郎は「この世にどうでもいいことなんて無いと思うよ。きっとカナヲは心の声が小さいんだろうな。」と返した。そして炭治郎は「よし!投げて決めよう!カナヲがこれから自分の心の声をよく聞くこと!表!表にしよう!表が出たらカナヲは心のままに生きる!」と言ってコインを投げた。 炭治郎が投げたコインは表だった。炭治郎はカナヲの手を握り、「カナヲ!頑張れ!人は心が原動力だから!心はどこまでも強くなれる!」と励ました。カナヲが「なっ何で表を出せたの?」とと問うと、炭治郎は「偶然だよ。それに裏が出ても、表が出るまで何度でも投げ続けようと思ってたから。」と笑顔で答えた。 |
||||
![]() 「下弦の壱・魘夢との戦い」→ ![]() |
||||